murmurbooks

たのしいよみもの

高橋博の 自然が何でも教えてくれる #03
毎月1日更新!

 

第3回 理想を理想じゃなくしよう

 

自然栽培の理念だけじゃなくて、あの男(先生)に惚れたんだな。出合ったときはわたしが28歳で、先生は36歳。もっと年上に見えたけどね(笑)。先生は、先のものが見えるようなタイプで、ちょっと怖いひとだった。「理想を理想じゃなくしよう」とよく言われたね。「『理想は理想』という言葉を打ち消せるようなことをしよう」ってね。自然界にはそれを達成するためのヒントがたくさんあった。

でも、先生も農業に身を捧げるあまり、家庭のための時間をつくれなかったみたいで。子どもは4人いたんだけど、ひとりも抱いたことがないといっていた。みんな、自分を親と思ってくれなかったって。朝から畑に出ているから、子どもたちと顔をあわせる時間もない。これがずっと続く。周りのひとからみたら、きっとすごく外れ者(はみだし者)だったと思う。寂しいけどしょうがない、っていうんだ。
先生は出会って10年で逝っちまって……。ある夜中に先生の奥さんから電話が来て、「高橋さん、いまうちのひと、逝きました」って。まだ先生、46歳だったんだよ。車で駆けつけたら、奥さんが枕元で泣いてるわけだ。最後まで農業やって、夫婦愛も親子愛も捨てて……。先生はそれほどこの農法に賭けてたんだよ。だからわたしたちも、このひとのためにもやらなくちゃなって。ドラマの物語だったらあれだけど、現実に起きた話だよ。

だから、今やっている自然農法の塾は、30年前の先生との構想なんだ。先生との約束。「高橋くん、将来は学校も必要になるぞー」っていわれていたからね。最初はうちも研修生を預かっていたわけだけど、もう応えきれなくなっちゃったんだ。研修生として受け容れるのは5、6人が精一杯だからね。
学校をつくるには施設も手続きもなにかと大変だし、だから街の施設でできる塾というかたちでやろうかという話になって。それでなんとかなっていったよ。30数年前の先生との夢が少しずつ叶ってきたわけだ。
先生と語りあった夢のうちで、先生がいるうちに実現できたのは3つか4つしかないよ。だから、先生が逝っちゃったときは「これからなのに、なんで逝っちゃうんだ」って泣いたよ。わたしも、妻が離婚同意書を持ってきたり、子どもが隣の家のお父ちゃんの手をつないじゃったりして寂しい思いもしてきたけど、まだまだがんばらないといけないなって。

自然農法はそのくらい自分を賭けてもいい内容だった。農業だけじゃなく、いろいろな真理も掴めるようになった。先生に教えてもらったことでもあるけれど、「情ではひとは救えない」って。情をかけたら人間はダメになる。その代わり、ずっと想っていないとダメだと。
なんていう冷たい人間だと思ったね。でも薄情に感じられたそれも、本当の愛情だったわけだな。あれだけしてもらえてなかったら、きっと今ごろチャランポランな人間になっていたろうな(笑)。

自然農法の塾でわたしが話していると、目が潤んでくるひとがいるんだよ。そうすると、わかってくれたのかと思うな。自分と合うものがあるんだろうね。みんな、いままで自然に近づくことができなかったんだ、なかなか。どうすれば近づけるかがわからなかったからね。でも、本来人間ってみんな、本能が自然に戻ることを望んでる。きっとこの塾に来るとその感覚を味わうことができるから、みんな高いお金を出してでも来てくれているんじゃないかなぁ。こころの故郷に帰ったような、そんな安堵感をね。

先生は今でもここにいるんじゃないかと思うよ。自分でしゃべっていないように思えるときがある。先生は、ひとりでいいから誰か自然農を理解してくれるやつはいないかと、たまたまうちに訪ねてきて、それを託していったわけだからね。
印象に残っている先生の言葉はいっぱいあるけど、見えない世界の話が多かったな。肥料がなくてもできるっていうことが先に経験からわかって、その後で学者が調査するという順番なんだろうね。ほら、ノーベル賞もらったひとなんかも、見えないといわれていたものを発見してノーベル賞をもらっているでしょ。きっとこれから見えてくるんだよ。見えないながらもわたしたちはこの原理を学んでいるんだ。

 

 

高橋博(たかはし・ひろし)

1950年千葉県生まれ。自然栽培全国普及会会長。自然農法成田生産組合技術開発部部長。1978年より、自然栽培をスタート。現在、千葉県富里市で9000坪の畑にて自然栽培で作物を育てている。自然栽培についての勉強会を開催するほか、国内外で、自然栽培の普及を精力的に努めている。高橋さんの野菜は、「ナチュラル・ハーモニーの宅配」にて買うことができる。

http://www.naturalharmony.co.jp/takuhai/

たのしいよみもの

高橋博の 自然が何でも教えてくれる #02
毎月1日更新!

 

先月からはじまりました、高橋博さんの連載。

毎月1日更新で、全14回を予定しております。

マーマーな農家サイトでも同じ記事を連載していきますので、

どうぞどうぞお楽しみに!

(編集部)

 

 

第2回 自分の感動が覚悟になる

 

ある日突然、自然農法の先生が家を訪ねてきた。黒板を使った授業を何時間かしていったんだけど、これはやってみる価値があると思った。言葉としては、逆らう言葉を吐いていたけれどね。先生としても、「これだけ逆らってくるやつは絶対モノになるぞ!」って、内心思っていたみたい。
わたしはそれまで散々、大人のいやな世界を見てきた。「そこから抜け出るには、3年間はいうこと聞いていろ」って先生にいわれたよ。先生には「俺が『右向け』っていったら右向くんだぞ。『左向け』っていったら、左向くんだぞ」ってね。わたしも当時は若いから、「あぁ、やってやろうじゃないの」って。それで救われるのならやってやるって、いわれたようにはじめてみたわけ。

そうしたら、どうしようもないくらいの量の課題を持ってくるわけだ(笑)。昼間は我が家での農業をやらなくちゃいけないから、夕方からしか勉強の時間はないんだけど、先生は「高橋、若いときは3時間寝れば、からだはもつんだ」「日の出前に起きるんだ。それが自然順応だ。自然界の動物、植物は日の出前に目が覚めるから」なんていうんだよ。
だから日の出前に起きるようにして、将来の話なんかを語り合うわけだ。でもね、寝るのも深夜2時、3時になっちゃうんだ。そうしてほんとに3時間睡眠みたいになって、そんな日が毎日続いていたんだよ。先生はこれが仕事だからいいけれど、わたしはそのあと重労働だよ。3日続いたら、若くても完全にからだはまいってしまったよ。

それでわたし、電話をかけて、「おい、ふざけんなこの野郎。からだいくつあっても足りねぇよ」って(笑)。でもそこで説得されるんだ。「お前、あそこに帰りてぇのか? あそこから抜け出てぇんだろ」って。だからそこでまた、やるしかない、って思うんだよ。この自然農法を身につけないと人類を救えないし、農業者を救えない。いまの農業者の苦しみを救うにはこれしかないんだと。事実を出すことが唯一の救いなんだから、やるしかないんだと思ってね。

河名秀郎さん(ナチュラルハーモニー創業者)は1年でこの先生の自然栽培を理解し実践できるようになったけど、俺は3年かかった。でも3年目の終盤にはやっと、五分と五分で話せるようになったんだ。先生は8つ年上だったからさ。で、いま実現しようとしている構想(自然農法の普及)が、当時のそういった話し合いのなかでうまれたわけだ。
あれから35年間のうちにいろいろなことがあったけれど、でもそれがあったから、ここまでやり続けることができたの。現実をみたら、きっとほかの人らと同じだよ。やれるかな、って心配ばかりで。
だって、家庭までダメになりかけたからね。妻は離婚協議書を持ってきて「別れてくれ」って言うし。「このままでは子どもを育てられない」ってね。家計を妻に任せたら、どんどん通帳が喰われていくのがわかるわけだ。収入があがってこないんだよ。まぁ、嫁にくるときに持参金をいくらかもってきていたみたいなんだけど、それで食いつないでいたらしいんだよね。

あるものに惚れたらね、5年、10年って自分で積み上げる。積んでいくと喜びが見えるんだ。ここから眺めるとね。山にたとえて話すんだけど、富士山を登るとして、5合目からより8合目からのほうが下界はきれいに見えるだろう? そうすると、もっといいものを見るために、もっと登ってみたくなる。そういう期待をもつようになる。
ひとが積んでくれたものの上に登っても、感動はないんだよね。これは種の世界で味わった。うちの組合のモットーでもあり、自然農法成功の秘訣ともいえる。土と種と人それぞれの育て方っていう要素があるわな。この人づくりのところで、種も自分で取り組めっていうのは、全国の農家にもいっているのね。もらった種というのは人の部分で絶対に育たないから。温情でひとに種をあげると、それでひとをダメにしてしまう。

あとで種の話もするけれど、いまつくっている人参の種の積み上げのときにその訓練をさせられたの。ドラマがあるんだ、そこに。種づくりのなかにドラマが生まれるから、そのドラマを味わうと、本命の自然農法を捨てないの。人間って、ひとから味わわせてもらった感動は、簡単に捨てることができる。「感動しました」っていっても、それがひとから味わわせてもらっているものだったら、しょせん家に帰ったら忘れてしまっているわけ。
自分の感動なら忘れないから、それをやらないと。わたしの場合は、あれだけ拗ねてた男が先生のもとで自然栽培にめぐりあって、自分で感動して素直になれた。この農業が、自分をまっとうにしてくれたんだ。純粋でいけばいいんだ、一生いけるんだ、ってね。肩に力いれないでいけるんだ、っていう生き方を教えてもらった。いまはもう、あまり力をいれないで穏やかに生きていけるんだよね。

 

 

高橋博(たかはし・ひろし)

1950年千葉県生まれ。自然栽培全国普及会会長。自然農法成田生産組合技術開発部部長。1978年より、自然栽培をスタート。現在、千葉県富里市で9000坪の畑にて自然栽培で作物を育てている。自然栽培についての勉強会を開催するほか、国内外で、自然栽培の普及を精力的に努めている。高橋さんの野菜は、「ナチュラル・ハーモニーの宅配」にて買うことができる。

http://www.naturalharmony.co.jp/takuhai/

たのしいよみもの

高橋博の 自然が何でも教えてくれる #01
毎月1日更新!

 

『マーマーマガジン』19&20号

「土とともに生きる 今いちばん気になる農の話」特集から早4年。

 

当時、取材させていただいた自然栽培の世界への感動と衝撃から、

マーマーな農家サイトが立ち上がり、

また、20号にご登場いただいた

自然栽培全国普及会会長の

高橋博さんに、21号から連載をお願いしていました。

 

ところが!

折しも、その後、マーマーマガジンは岐阜・美濃に移転。

編集部自身が、「土とともに暮らす」ようになり(!)

また、マーマーマガジン自体がリニューアルすることとなり(22号から詩とインタビューの雑誌に生まれ変わりました)

連載がストップしておりました。

 

ようやく、準備が整いまして!!

高橋博さんの連載、Webにて、リスタートです!

 

まずは第1回(21号の再掲)から、ご紹介してまいります!

 

高橋博さんが語ってくださる

自然への知恵は、

わたしたちが生きていくときの、

いきいきとした知恵そのもの。

お腹の底に力が湧いてくるような連載です!

 

 

月1回の更新、どうぞどうぞ、

お楽しみに!!

 

(服部みれい)

 

 

第1回 純粋なものでやっていく

 

今、食の世界がなぜ「安全・安心」なんていうようになってしまったのか。「安心・安全」なんて本当はあたりまえのことなんだよ。あたりまえのことがやたらとクローズアップされる時代っておかしいんだよ。でもそういうことばがもてはやされるようになった背景があるわけだ。その「背景」を自分もとことん味わった。

わたしが昭和25年に生まれたときは、いよいよ世の中が高度経済成長期に入ろうとしているころだった。人を蹴落としてでもモノと金を集めろという時代。こころを捨てろという時代。そんな街の風潮が田舎にも来て、農業も影響を受けた。
農業には産地間競争というのがあるんだ。片方の産地がつぶれるともう片方が潤う。たとえば、ある土地に大きな台風が上陸して大災害になると、その土地以外の産地の農家たちが喜ぶんだよ。「よかったー」って。人の不幸を喜ぶ職業だ。他人の家に何か不幸が起きて、経営がうまくいかなくなったら、別の家では内心喜んでいるというわけだ。
農産物というのは「1割増えると半値、1割減ると倍値」っていわれているんだよ。市場原理が働いているからね。だから、金を得るために人を蹴落とすことがはじまるんだよ。そうやって自分も汚れていったんだ。
わたしも学校を卒業して、28歳になるまで、そういう農業を10年間やってみたんだよ。最初、「なんという汚い人たちが“百姓”やっているんだ」って驚いたよ。

「よごれる」も「けがれる」も同じ漢字を書くよね。「よごれ」は洗えば落ちるけれど、気持ちの「けがれ」は洗っても落ちないんだ。純粋だった青年時代からどんどんどんどん汚(けが)れていく自分がいるんだ。でも、時代がそうだから、汚れざるをえない。だから、汚れようと構わず一生懸命がんばった。だって、それが一番時代に合った立派なこととされていたからね。

そんな生活を10年間やってみたんだけれど、こころのすみのほうがそれを許さないんだよ。「それでいいのか、おまえ。一生これだぞ」って。人をごまかし、嘘をつき、振ってはいけない農薬を振っちまうんだ。だってわたしが食べるわけじゃないんだから。商品なんだもの、早く市場にもっていって、換金することが目的なんだから。金をもらってきて、いい家に住んで、いい車に乗ることが最終の目的だからね。食べものだと思っていないんだ。商品としてしか思っていないんだ。そうすると、それを扱う人たちも同じなのよ。農作物が届いても、「食べものが来たぞ」っていわないからね。「商品が来たぞ」っていうんだから。商品だから、1円の差で儲かるんだからね。物流は、それで儲けるんだ。

食べるほうも生産者を知らないから、わがままになる。あれがほしい、これがほしいってね。現場を知らないからわがままになる。これらは合理化の中ではじまったんだよね。産業革命以来、ヨーロッパから伝来してきた合理主義。戦後の日本も、合理化はできたんだよ。あなたはつくる人、あなたは運ぶ人、あなたは食べる人、ってね。合理化して、社会としてはやりたいことがやれるようになったわけだけど、そこに人々の意思疎通がないから、それぞれが苦しみを生むようになってしまった。

28歳になったころ、もう、結論は出ていたの。女房と子どもふたりを連れて、この農業はやめてここを出るぞって。だってここにいる限りは汚れた自分でいるしかないわけだから。

そんなとき、ある日、ひとりの先生が訪ねてきた。そして無肥料、無農薬でつくる自然農法の話をしてくれたんだ。「いいですか。家にあがらせてもらえますか」っていって黒板を使って、自然農法の理念を説きはじめたんだ。当時は半信半疑だよね。「肥料や農薬をやったってまともに作物ができないのに」って到底信じられなかった。最初は、はすに構えてたよ。でも、聞いているうちに、「あんた、すごいこというねぇ! これから、この考えかたは、若者にモテるぞ、あんた」って先生にいったよ。

農業だけで人が救える? これは、やってみる価値があるんじゃないかと思った。これまでやってきた農業の技術は生きるし、「自然」の見かたを変えればいいだけだったからね。この汚れた現状を変えられるのはこれしかないだろうって。この純粋なものでやるしかないって、そう思ったんだよね。

 

初出 《マーマーマガジン21号》 連載

 

高橋博(たかはし・ひろし)

1950年千葉県生まれ。自然栽培全国普及会会長。自然農法成田生産組合技術開発部部長。1978年より、自然栽培をスタート。現在、千葉県富里市で9000坪の畑にて自然栽培で作物を育てている。自然栽培についての勉強会を開催するほか、国内外で、自然栽培の普及を精力的に努めている。高橋さんの野菜は、「ナチュラル・ハーモニーの宅配」にて買うことができる。

http://www.naturalharmony.co.jp/takuhai/

たのしいよみもの

0907|田んぼの話 03

マーマーなリレーエッセイ」で連載中の五十嵐さんの田んぼのおはなし。

ついに最終回となりました!

 

「田んぼには宇宙の縮図が映されている」という五十嵐さん。

気になる編集部のお米の味は?

田んぼで見られるレアキャラって!?

 

ぜひご覧くださいませ!

たのしいよみもの

0831|田んぼの話 02

マーマーなリレーエッセイ」、第2回を更新いたしました。

今回は、「耕さない田んぼのポイント」についてのおはなしです。

 

田んぼに対する人間の仕事は?

自分はどうしたいのかが重要

田んぼを整えて見守るのが人間の役割

 

興味深いですネ!

 

ぜひご覧くださいませ!