murmurbooks

新米社長福太郎便り

ちいさな田んぼの水まわり①

 

 

みなさま、およろこびさまです!

 

あっ 「およろこびさまです! 」 は

小社の「おつかれさまです」にかわるあいさつことばです。

そのいきさつについては『うつくしい自分になる本』

(服部みれい=著、筑摩書房=刊)をご参照いただければさいわいです!

 

最近は田んぼに通う日々です。

もともと一反とちょっとの土地にちいさい田んぼをつくることになったのは

いきなり一反の田んぼをやる、というのは難しいんじゃないか、というのと

なによりちいさいサイズの田んぼがすきだから、という理由からでした。

 

これは子どもの頃、夏休みに父の実家に遊びに行ったときに

整備された大型の田んぼよりも棚田のほうが生き物がたくさんいて

遊んでいても楽しかった思い出がおおきく影響していると思います。

(なによりこんな風にやらせてもらえる環境に感謝です!)

 

「田んぼの中にうずまき池を作ったり、ちいさな田んぼで細かく区切っているのは

全国でもエムエムさんぐらいじゃないかな?」と

田んぼの師匠で

千葉県で耕さない田んぼを10年以上やっている50noenの五十嵐武志さん。

 

他にもいらっしゃるんじゃないかな? と思いつつも

こんな風に田んぼをやっている方がなかなかいないことは

じゅうぶん理解できます。

 

なぜなら、一反の土地を丸々使って、ひとつの田んぼを作るのと

ぼくたちのようにちいさな田んぼを区切って作るのを比べると

おおきなひとつの田んぼを作る方がメリットがおおきいからです。

おおきなメリットをあげると

 

①(ちいさく田んぼを区切るより、ひとつの田んぼにしたほうが)収量が多くなる

②( 〃 )管理が楽になる

 

①の収量については、育てたお米を売って生計をたてているわけではなく

あくまでお気楽な趣味の延長、アマチュアだから

「収量よりも自分好みに」なんてことがいえます。

 

②の管理について、特に大変なのが水回りです。

田んぼをちいさく区切ると、水が田んぼ同士を行き渡るようにしなくてはいけません。

これがなかなか難しく、ひとつの田んぼは水がたっぷりはれているのに、

もうひとつの田んぼには水がまったくない、なんてこともよくあります。

 

でもこの水回りの工夫、じつはとても勉強になることが多くて

素人ながらいろいろと試してみたことをみなさまにもシェアさせていただきたいと思います。

 

次回に続きます!

 

 

(福太郎)