new 井上博斗さんWS中級編
丹田・母音・響きを味わう!
自分の中の自然と外なる自然を統合する
トランスワーク 中級編(全3回)
肚で歌う ー響きと和歌のワークー
@エムエム・ブックスみの
長年、古典芸能をはじめ、民謡、土着の唄、武術、
縄文文化、身体芸術などを広く深く探求してきた井上博斗さんから、
日常の中で取り入れられる、
肚と胎をつくる身体と声のワークを少人数で行う、
トランスワークのクラス。
2024年春、秋に開催した入門編、
その次のステップとして2025年冬に開催した初級編ともに、
参加されたみなさまからたいへんご好評をいただきまして、
このたび、初級編の次のクラスである「中級編」の開催が決定いたしました。
中級編は、歌うことかた学ぶ、〈響き〉のワークが中心の全3回の講座です。
本来、初級編の次の段階ですが、今回、
エムエム・ブックスみの での入門編、初級編に限らず、
トランスワークを一度でも受けたことがある方は
どなたでもご受講いただけることになりました。
ぜひ、奮ってご参加ください!
・・・・・
中級編開催にあたり、
講師・井上博斗さんより
初級編では、日本人から忘れられてきた起居を中心に、
正座(端座)や胡座からの立ち座りや歩みをもどくことで、
「上虚下実」の身体観にとびこみました。
また、日本語の母音によるムーヴメント
「天真五相」によって、
言葉と生命宇宙の統合をからだで堪能してきました。
中級編では、そうした立ち振る舞いを復習しながら、
歌うことによる〈響き〉のワークに入ります。
呼吸・声・言葉というのが一連なりの
ゆたかな〈響き〉であることを確認しながら、
和歌のかたちを借りて〈風景〉を立ち上げる、
言葉の息吹で〈風土〉を浮かび上がらせることを稽古します。
私たちのからだは、多様な〈風景〉や〈風土〉の記憶や
エネルギーととけあうことのできるメディアです。
〈響き・歌〉によってやわらかい時空を旅するためにも、
そのベースとなる〈肚で歌う〉ことをひもときながら、
日々の生き方をささえてくれる
複眼的で、多次元的な耳の澄ませ方を養いましょう。
すっごく楽しくて美しい世界ですよ!
・・・・・
中級編開催にあたり、
みなさまへ、服部みれいより
みなさまに先んじて、中級編を体験しているのですが、
本当に本当に、おすすめです。
起居、天真五相(毎朝やっています)はもちろんですが、
響きのワークのたのしいこと!
どういう風景を思い浮かべるかで、響きが変わる。
自分に対して和歌を響かせていく喜び。
響きによって、場が「しん」と静まりかえる体験。
これまで体感したことのない、でも、
きっと古くからの日本にはあったであろう身体感覚を味わうたのしさに
わたし自身、夢中になっています。
この中級編を通して、世界の見かたやさまざまな体感、
自分自身の意識自体が変わっていく人も多いと思います。
とてもとても繊細な、淡い体験ですが
現代社会ではなかなか味わうことの難しい精妙な領域だと感じます。
ピンと来た方は、ぜひ美濃にいらしてください。
今回、博斗さんと話し合い、エムエム・ブックスみのでの
入門編、初級編を体験していない方にも
門戸を開くことにいたしました。
入門編、初級編を受けた方にはもちろん、猛烈におすすめしたいと思います。
隠れていた自分のたいせつな部分が静かに蘇るのでは、と思います。
(服部みれい /文筆家/エムエム・ブックス代表)
_______________________________________________________________
丹田・母音・響きを味わう!
自分の中の自然と外なる自然を統合する
トランスワーク 中級編
肚で歌う ー響きと和歌のワークー
@エムエム・ブックスみの
◎講師
井上博斗(トランス・ナビゲーター)
◎場所
エムエム・ブックスみの
(岐阜県美濃市俵町2118−19)
◎日時
第1回 5月11日(日)13時30分ー15時30分
第2回 6月15日(日)13時30分ー15時30分
第3回 7月6日(日)13時30分ー15時30分
全3回の講座です。
3回通しで受講できる方のお申込みをお待ちしております
◎定員
10名
*トランスワークを一度でも受けたことのある方を募集いたします。
まだ受けたことがなく、ご興味のある方は、
ぜひ、5月10日(土)の入門編と一緒にお申し込みください。
入門編のご案内はこちらから
◎参加費
18,700円(税込|全3回)
*エムエム・ブックスみの で入門編を受けたことのある方は17,600円(税込|全3回)
*エムエム・ブックスみの で初級編を受けたことのある方は16,500円(税込|全3回)
※お支払いは事前のお振込みのみとさせていただきます。
また、大変おそれいりますが、お支払いいただいたあとのキャンセルは受け付けておりません。
受講者さまの都合で欠席される日がありましても、ご返金はいたしかねます。
お振込み先、お振込み期限などの詳細は、
お申込みいただいた方にご連絡させていただきます
◎持ちもの
動きやすい服装・水筒・汗をかいたときのための着替え
◎応募方法
件名を「トランスワーク中級編申し込み」として
1~6をご記載のうえ、メールにてお申込みください。
1、エムエム・ブックスみの での入門編または初級編受講の有無
2、お名前(姓名)
3、住所
4、電話番号
5、生年月日
6、お申込みの動機や、メッセージなど
宛先
みれい☆かるちゃ~☆すく~る事務局
mmbooks.mcs@murmur-books-socks.com
担当:しだなつこ
*定員になり次第締め切らせていただきます
*3日以内にご返信させていただきます。
こちらからのご返信をもちまして、受付完了とさせていただきます。
4日経ちましても返信が届かない場合は、
大変お手数をおかけいたしますが、再度メールをいただくか、
050-3695-3088までお電話をくださいませ。
◎講師プロフィール
井上博斗 いのうえ・ひろと
1983年香川県生まれ、トランス・ナビゲーター。幼少より芸と暮らしに関心をもち、日本各地の神事芸能と現代の舞台芸術に足を運ぶ。2006年に音楽家、桃山晴衣(ももやまはるえ)・土取利行(つちとりとしゆき)に出逢い、2010年に両氏が拠点とする郡上八幡の立光学舎(りゅうこうがくしゃ)にスタッフとして住み込み移住。俚謡の伝承と実践をライフワークとしながら、世界の民族音楽と土取利行が競演する「郡上八幡音楽祭」を2013年から5回にわたって主催。2019年に独立し、声・うた・からだの探究と拡張を促す「トランスワーク」を開発、各地でWSを展開。また、「町家オイデナーレin 郡上八幡」や「郡上藩江戸蔵屋敷」、「源流遊行」(長良川カンパニー)など、土地と人の関係をとらえなおす企画やライティング、メディア編集も行う
みなさまのご参加をお待ちしています!